じゅごんの徒然なるウクレレ&日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前々から楽しみにしていたIZのDVDを昨日見た。
晩飯を食べ終え、我が息子リトルイズをお風呂に入れる。 ちなみにリトルイズは、こんな感じだ。 8時50分くらいだっただろうか、ホッピーとお好み焼きを準備し、DVDをPS2に。 すると、嫁から声がかかる。 「今日は、トゥルー・コーリングだよ」 そうだ、すっかり忘れていた。 月曜は、嫁のお気に入りのFOX(ケーブルテレビ)のテレビドラマ、トゥルー・コーリングを 9時からやっているのだ。 私はこどもに見せたくないアニメNo1のシンプソンが好きだが、そんなことは この際どうでもいい。 問題は、どっちがテレビの主導権を握るかということだ 最近、ウクレレがらみで二日も家を空けたので譲りたいところだが、わしもすでに ホッピーの準備をしてしまっている。 じ「あのぅ~、DVDみたいな、なんて。」 嫁「ちょっと、もう始まっちゃうよ。 DVDなんだから、明日見ればいいじゃん」 うぐぅ。 まさにその通りだが、日が経てば経つほど、ヤツ(のぶぞう(本人))からのメールでネタバレ しちゃうんだよぉ~~~、と嫁に言っても分かるわけがない。 トゥルー・コーリングを見た後に、DVDをみることに。 そして、トゥルー・コーリングを見ながら、ホッピー。 案外、トゥルー・コーリングも面白かった。 さて、ホッピーは飲み終わってしまったが、いよいよIZのDVDだ 2杯目のホッピーを準備し、再生 ・・・いい。 しかし嫁が片付けをするので、リトルイズをあやしながら見ることに。 「ほ~ら、みてごらん。IZだよぉ。 おまえのおじいちゃんだぞぅ」 心なしか、リトルイズも楽しそうに見ている。 2曲目が終わったあたりだろうか。 リトルイズはもう飽きたようで、ぐずり始める。 いつもの子守歌を歌い、何とか機嫌をとる。 でも今日はなかなか寝ない。 寝たと思っても、薄目を開けてこちらを伺っている。 歌をやめようものなら、またぐずる。 まったく、誰に似たんだ 自分が歌を歌っているので、IZの歌が耳に入ってこない・・・。 お腹が空いてきているのかと思い、ミルクを作ることに。 台所でミルクを作り、リトルイズの所に持っていくと、おいしそうに飲み始める。 ふぅ、よかった、と一安心し、画面に目を移すと、なんかエンドロールっぽくなっている。 ・・・あれ、・・・おわり ハンカチを用意するように言われていた、感動のシーンは??? あわてて曲を戻し、たぶん涙なくしては見れないはずの、Hawai'i Alohaを見る。 ・・・いい。 感動だ。 最初からちゃんと見れていれば、本当に感動の涙が流れるに違いない。 違う意味で、涙が溢れてきた・・・。 ・・・火曜に見れば良かった。 チョ~~~~~~~~~~~~~~
英国の空港でテロ未遂があった。
結局、事前に察知した当局により、テロは未然に防がれたが、現在入出国審査は、たいへんらしい。 テレビに映し出された入国審査を見ていて、ふと私が初めて海外に行ったときのことを思い出した。 うら若き青年だったじゅごんは当時20代後半。 技術職だったものの急遽ロスへ1ヶ月行くことになった。 突貫で英語を必死に勉強し、とりあえず初めて受けたTOEICが640点くらいだった。 TOEIC主催団体の基準だと、海外短期出張がこなせそうなのが640点くらいからだったと記憶しているので、かなり微妙な点数だ。 しかも事前に自分でやった模試では500点くらいで、640点は正直 勘が冴えていただけだ で、かなり不安な状態で渡米したわけだが、機内で隣になったアメリカ人とお話ししたところ、まぁまぁコミュニケーションが取れた 「わしも結構いけるやん!」 多少気もゆるみ、旅を楽しむ余裕も出てきた。 そして、入国審査だ。 たまたま私の前には、アラブ系っぽい人がいたのだが、かれこれ20分近く言い合っている。 しかも一番の問題は、私がそのやりとりがまったく理解できないことだった。 さっき機内でちょっとしゃべれて気をよくしていた私は、現実の厳しさを目の当たりにし、 「こっ、これは入国できないかもしれない・・・」 だれだ、入国審査なんてあってないようなもんだ、とか言ってたヤツはぁ、 と一人、初めての海外に胸をときめかせる訳ではなく、動悸が激しくなっていった。 ようやくアラブ人のやりとりが終わった。 ・・・彼は別室に連れて行かれるようだ。 はじめてラブレターを渡したときより震える手で、パスポートを審査官に渡す。 審査官はパスポートを一瞥し、私の顔を見る。 「・・・」 手を無造作に振り、『行って良し』のようなジェスチャーをとる。 「っえ」 忍び足で、審査官の横を通り過ぎると、ほんとうに通過させてくれた。 びば、じゃぱん このときほど、日本人で良かっと思ったことはない。 ありがとう、日本。 ありがとう、おとうさん、おっかさん P.S. ちなみにこの翌年、9.11が起き、審査が格段に厳しくなりました。 |
カレンダー
カテゴリー
お勧め書籍&CD
最新記事
(10/05)
(09/13)
(01/17)
(01/06)
(11/11)
アクセス解析
ブログ内検索
twitter
|